運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国務大臣梶山弘志君) まず、カーボンニュートラルということで、二〇五〇年にできるだけ地球温暖化ガスを少なくしようという中で、火力発電所においてはCO2が排出されますから、これを分離回収をいたします。分離回収したものを再利用していく、そしてまた利用価値のあるものにしていくというのがカーボンリサイクルだと思っております。  

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そういったことも含めて今技術開発をしているということで、CO2分離回収そして混焼ということで、一緒に燃焼させるということで、アンモニア混焼というものも技術開発をしているところであります。そういった中で、日本の置かれている状況を考えながらその対応をしていく、そして、技術開発状況によってそれらをどう減らしていくかという計画もその時々で変わってくるということであります。  

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そのために、将来的には、石炭火力発電活用するためには、CO2分離回収技術の実装が鍵となります。既に技術的には、CO2分離回収技術活用することにより更にCO2排出量を約九割、現時点では九割削減することが可能だと。これにより、ガス火力発電の五分の一程度のCO2排出量水準を達成することができるというような技術関連性ということであります。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

これ、まだ、そういう意味では、余りにもこのコストの問題とか詰めなきゃいけない論点がかなり多いので、今の現時点では、この苫小牧での実証成果を生かしながら、まず、CO2分離回収技術研究開発を通じた更なるコスト低減、それから世界に先駆けた液体のCO2船舶輸送技術確立、これを目指すための実証試験、それからCCS事業に対する国内法制度などのビジネス環境の整備に関する検討、そして貯留適地調査、これを

山下隆一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特に、CCUSCCS関連で、その手前の段階でのCO2の分離、回収という技術に関しましては日本がトップを行っていると思っておりますし、アメリカ中東、またヨーロッパからも引き合いが現実に来ているということでありますから、適地を探すことと、あと、さらに、カーボンリサイクルという技術も含めて、できる限り前倒しをして、日本CO2削減に貢献をしてまいりたいと思っております。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

先ほども申しましたけれども、CO2の分離回収技術という点では日本世界にも先駆けているわけでありますけれども、グリーン成長戦略の中では、二〇五〇年に年間十兆円の世界分離回収市場のうちの三割のシェアを取りたい、そういったもののベースになるのが今行われている研究開発だということで御理解をいただきたいと思います。

梶山弘志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

さらに、この水素や、またCO2の分離、回収につきましては、日本企業技術というものが、EUであるとか中東であるとか、さらにまたアメリカであるとか、そういったところでも活用をされているということでありまして、世界中とやはり連携をしながら、こういったものをリードしてまいりたいと思っております。  

梶山弘志

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

今、企業、そして研究組織、そしてさらにはアカデミア、また地域からいろいろな申請が来ておりますので、そういった中で選ばせていただきたいと思っておりますけれども、分離回収技術というのは、先ほども申しましたけれども、大体確立はしてきているんですね。そして、それの輸送方法であるとか利活用方法

梶山弘志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

国としまして、こういったことを周知していくこととともに、例えば、水素アンモニアを安定的に燃焼させるための技術開発でございますとか、また、これは舞鶴の発電所でも実証が進められると聞いておりますが、御指摘CO2の分離回収技術の低コスト化、こういったことについてもしっかりと取り組んでいきたいと考えてございます。

松山泰浩

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

国務大臣梶山弘志君) 高効率のものを使っていくということで、あとCO2分離回収設備なども付けていく、いずれ付けていくということになると思いますけれども、先ほど申しましたように、その地域によって一歩前進する、二歩前進するためには何がいいのかということ。新興国途上国を巻き込まずして二〇五〇年のカーボンニュートラルというのはできません。  

梶山弘志

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

こうした課題に対しまして、まずその適地につきましては、国内でも一定のポテンシャルが見込まれる中でございますけれども、貯留適地調査を進めていくとともに、CO2分離回収技術、あるいはその安全性評価技術等々の研究開発を通じまして、更なるそのコスト低減、あるいは安全性の確保というのを進めてまいります。  

矢作友良

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

環境省におきましても、廃棄物処理施設から排出される排ガスから二酸化炭素分離、回収いたしましてメタンを生成する商用化規模実証事業を現在実証中でございます。この事業によりまして、メタン生成設備大型化、あるいは実際の排ガス利用する場合の留意点、一連の事業全体における排出削減効果の検証、評価を行いまして、本格的な普及に向けた課題を明らかにしてまいりたいと考えております。

小野洋

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ただ、化石燃料利用に関しましては、二酸化炭素分離、回収をしていくということで、新たな技術開発大気中に二酸化炭素を放出しないという前提の技術を言っている。さらにまた、当面は原子力発電というものもある程度必要だというような考え方でありますが、日本の場合は、さらにまた資源のない国でありますから、そういったものをしっかり利用した上で二〇五〇年のカーボンニュートラルを目指す。  

梶山弘志

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

そのCO2につきましては、CO2EORですとかCCSといった技術によりまして、製造国において合理的なコストで処理するということが期待されているところでございまして、私たち政府といたしましても、こうしたアンモニア製造事業者によるCO2処理の低コスト化を図るべく、分離回収等の技術開発などを後押ししてまいりたいと考えているところでございます。

南亮

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

また、将来カーボンフリー電源として期待される水素発電CCUSカーボンリサイクル活用した火力発電については、今後、実用化に向けては一定の時間を要しますが、水素を安定的に燃焼させるための技術開発CO2分離回収技術の低コスト化に取り組んでまいります。これらにつきましては、技術的にはある程度確立されてきているということであります。  

梶山弘志

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

海外のCCUSを参考にしながらしっかりと進めていきたいということでありますが、現実には、カーボンリサイクルということで、本当は近いところで、その排出する近いところでそれらの利活用ができれば一番だということでありまして、カーボンリサイクルという中で、CO2を分離回収をしましてコンクリートやプラスチックに変えていく、こういった技術も含めて、今、官民も挙げた研究開発をしているところでありまして、時間軸をしっかりと

梶山弘志

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

委員指摘CCUSカーボンリサイクルという技術ですが、これは、大気中へのCO2排出を抑制するため、排気ガスなどからCO2分離回収しまして、地下に貯留又は有用なものとして再利用する技術であります。これは二〇五〇年のカーボンニュートラルに向けましてキーテクノロジーであると、そのように考えております。  

南亮

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

さらには、二〇五〇年に向けましては、CO2の分離回収技術の低コスト化ですとか、革新的なカーボンリサイクル技術開発といった、さまざまな意味での投資、次なる設備の導入ということが必要になってくるわけだと認識してございます。  その中で、委員指摘のように、電力自由化がされているところでございまして、安定供給をいかに確保していくかということが課題だと認識してございます。  

松山泰浩

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

現在、広島県の大崎上島では、高い発電効率が期待できる石炭ガス化複合発電、いわゆるIGCCCO2分離回収を組み合わせた実証事業を実施しています。今後は、IGCC燃料電池を組み合わせた更に高効率火力発電である石炭ガス化燃料電池複合発電IGFC実証試験も実施する予定です。IGCCIGFC実用化により、環境負荷の少ない石炭火力発電活用可能になります。

松本洋平

2020-03-24 第201回国会 参議院 環境委員会 第4号

続いて、火力発電についてですけれども、今後、新たに竣工した火力発電所運転開始に加えて、老朽化した火力発電所をリプレースしていくこと、それと同時に、現在、北海道の苫小牧実証実験をされているようなCO2分離回収を全国的にも広めていく、更に言えば、火力発電所にはそうした設備を併設させることを義務付けていくということも有効な手段の一つではないかというふうに考えています。  

平山佐知子

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、今年度は、IGCCCO2分離回収設備を設置し、昨年十二月からCO2回収に係る実証試験を開始したところでございます。  さらに、今後、IGCC燃料電池を組み合わせてさらなる高効率化を目指すIGFC石炭ガス化燃料電池複合発電技術実証試験も実施する予定と聞いているところでございます。  

南亮

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、脱炭素社会の実現に向けまして、石炭火力発電からのCO2排出削減に取り組むことも必要不可欠だと思っておりまして、現在、当省におきましては、高効率石炭火力発電技術確立を目指しまして、石炭をガス化した上で燃焼させて発電するIGCCCO2分離回収を組み合わせた事業を二〇二〇年度までということで取り組んでいるところでございます。

南亮